相続法改正③ 遺言の作成は相続法改正の施行を待ったほうがいい?

こんにちは、財産承継コンサルタント/行政書士の鉾立です。

平成30年7月6日、民法の一部(相続法)を改正する法律が成立しました。

遺言に関するの変更点については、この【財産承継ミニセミナー】で2回に分けて解説してきました。

相続法改正① 自筆証書遺言の方式緩和
相続法改正② 法務局における遺言書の保管等に関する法律について

では、今後、遺言を作るなら、この相続法改正の施行を待ったほうがいいのでしょうか?

この点、「自筆証書遺言の方式緩和」については、平成31年1月13日から施行される
こととされています。

また、「遺言書保管法の施行期日」については、今後、政令で定められることになりますが、公布の日(平成30年7月13日)から2年以内に施行されることとなっています。

※追記 遺言書保管法の施行期日は、2020年(令和2年)7月10日(金)と定められました。

そもそも遺言は、「万が一のため」に作成するものです。

私も含めて、人は、明日何があるか分かりません。

その意味では、遺言は、自筆証書遺言、公正証書遺言の別を問わず、相続法改正の施行を待たずとも、作ろうと思ったときに作っておくべきものなのだと思います。

遺言作成の目的は、
・残された相続人が困らないようにする
・円滑に相続手続きを行う
ことにあるのですから。

 

では、次回の【財産承継ミニセミナー】でまたお会いしましょう。

 

※ご参考
公正証書遺言作成手続きの流れ・手順・ポイント

この記事を執筆している専門家
鉾立 栄一朗

財産承継コンサルタント
/行政書士・宅地建物取引士

行政書士 鉾立榮一朗事務所 代表
Change&Revival株式会社 代表取締役 

法律に関わる各種手続きでお困りの方を “専門家の知恵” と “最適な手続き” でバックアップする法律手続アドバイザー。

会社員時代、実家の金銭問題をそばで支えた体験から、事業や財産の問題で困っている人のサポート役になろうと決意。

合同法務事務所で働きながら行政書士の資格を取得するも、流れ作業的な書類作成・申請手続代行といった依頼者の想いや意思決定プロセスに関われないポジションに限界を感じ、相談業務を習得すべく経営(企業再生)コンサルティング会社に入社。

地域金融機関の専属アドバイザーとして年間50件以上の顧客相談に対応し、「身近に相談できる人がいない」、「知り合いに相談してみたが、満足な回答が得られない」と悩む企業や個人の経営問題・財産問題の解決に従事する。

専門は、相続・遺言、贈与・売買、営業許認可申請等の各種法務実務の実践。相談者の悩みを解決する最適な手続き・手法を提案し、必要に応じて適材適所、各分野の専門家をコーディネートする。

家族は、妻と息子と猫(キジトラ雄)。

毎月第1土曜日に『無料個別相談』実施中。
https://www.hokodate-jimusyo.com/soudankaib.html

鉾立 栄一朗をフォローする
相続法改正
シェアする
鉾立 栄一朗をフォローする
財産承継ミニセミナー