
鉾立榮一朗事務所の行動指針
1. 相手の立場に身を置く
2. 関係当事者がWin-Winとなる未来を見出す
3. 人の気づきを引き出す
代表プロフィール
財産承継コンサルタント/行政書士・宅地建物取引士
鉾立 栄一朗(ほこだて えいいちろう)
1974年生まれ。 東京都杉並区出身。
法律に関わる各種手続きでお困りの方を “専門家の知恵” と “最適な手続き” でバックアップする法律手続アドバイザー。
会社員時代、実家の金銭問題をそばで支えた体験から、事業や財産の問題で困っている人のサポート役になろうと決意。
合同法務事務所で働きながら行政書士の資格を取得するも、流れ作業的な書類作成・申請手続代行といった依頼者の想いや意思決定プロセスに関われないポジションに限界を感じ、相談業務を習得すべく経営(企業再生)コンサルティング会社に入社。
地域金融機関の専属アドバイザーとして年間50件以上の顧客相談に対応し、「身近に相談できる人がいない」、「知り合いに相談してみたが、満足な回答が得られない」と悩む企業や個人の経営問題・財産問題の解決に従事する。
専門は、相続・遺言、贈与・売買、会社設立・営業許認可申請等の各種法務実務の実践。
相談者の悩みを解決する最適な手続き・手法を提案し、必要に応じて適材適所、各分野の専門家をコーディネートする。
また、リスクとロマンを体現する企業経営者という人種が大好き。
個別業務を契機に信頼関係が築かれたクライアントからは、マーケティングから資金繰りまで、経営全般のアドバイザーとしての役割を求められている。
家族は妻と息子と猫(キジトラ雄)。
> お客様の声(事例・実績・評判)
> Webコラム【財産承継ミニセミナー】
> Blog【リバイバル通信】
<経歴・実績>
1996年
- 日本大学商学部経営学科卒業。インテリア業界に進む
- 椅子張り製造業勤務を経て、デザイン系輸入インテリアショップの卸売り事業部立ち上げ、アジア現地買い付け、ショップマネジメント業務に従事
1999年
- 実家の金銭問題をそばで支えた体験から、事業や財産の問題で困っている人のサポート役になろうと決意
2000年
- 飲食店等でアルバイトをしながら、知識ゼロから資格試験の勉強を開始する
2004年
- 司法書士・行政書士・土地家屋調査士の合同事務所にて、法務実務を体得(登記、営業許認可など)
- 平成18年度行政書士試験に合格
2007年
- 経営(企業再生)コンサルティング会社に入社
- 地域金融機関の専属アドバイザーとして、融資先・預金者である企業・個人の経営問題・財産問題の解決に従事
- 在職中、顧客165人の相談・受託案件に対応(経営改善、相続・事業承継、M&A・不動産売買仲介など)
- 地域金融機関主催の顧客向け無料相談会 相談員(計20回、経営・財産分野担当)
- 地域金融機関職員向け研修会(OJT) 講師(内容:「顧客相談の対応力アップ」、実施支店:13支店、参加職員:延べ92人)
2009年
- 地域密着の身近な法律手続アドバイザーとして、行政書士 ほこだて法務事務所を開設
2010年
- これまでに培ってきた知識と経験が地域の人々のお役に立てばと思い、毎月第1土曜日に『無料個別相談』をスタート
2011年
- 行政書士 鉾立榮一朗事務所に事務所名を変更
- 経営アドバイザリー事業 (「Change&Revival」) 開始(中小企業の経営改善、新規事業立ち上げのサポート)
2012年
- 事務所移転(上井草)
- クライアントサポート体制の拡充のため、中小企業・個人経営者向け経営・起業アドバイザリー事業、及び、財産承継コンサルティング事業を行う受け皿として Change&Revival 株式会社 を設立し、代表取締役に就任。
2014年
2015年
2016年
2017年
- 事務所移転(西荻窪)
2018年
- Webコラム【財産承継ミニセミナー】(旧【遺言ミニセミナー】)執筆スタート
2019年
- 独立開業10周年を迎える
<資格等>
- 行政書士(東京都行政書士会会員)
- 宅地建物取引士
- 事業承継アドバイザー ECA
- 商工会議所認定 ビジネス法務エキスパート®
- 入国管理局申請取次行政書士(日本に滞在する外国人の方と、外国人を雇用する企業のサポート)
- 著作権相談員(原稿、音楽、キャラクターデザイン等のコンテンツ管理のサポート)
<好きなコト・モノ キーワード>
ランニング、フットサル、登山、キャンプ、旅、神社巡り、温泉、サッカー観戦、格闘技観戦、Brazil音楽、Jazz、Rock、小説、ビジネス書、泣ける映画、インテリア、一眼レフカメラ、島国、スパイシーな料理、チョコレート、ハンドドリップコーヒー、日本酒、猫、西荻窪、長期株式投資 etc……
アソシエイト

許認可マイスター/行政書士・宅地建物取引士
中田 正幸 (ナカダ マサユキ)
東京都行政書士会会員
入国管理局申請取次行政書士
数千種あるといわれる行政書士業務において、 営業許可・免許・認可等の手続き業務に精通する許認可マイスター。
明治大学法学部卒業後、旅行会社に約7年間在籍し、海外ツアーのプランニングや販売営業に従事。
その後、株式会社リクルートに5年間在籍し、住宅情報誌の広告提案営業に携わる。
平成17年度行政書士試験に合格。
独立後は許認可業務を中心に経験を積み、 現在は年間およそ100件超の許認可案件を精力的にこなしている。
モットーは、「日々楽しく」。
趣味は、育児、マラソン、筋トレ、ツーリング、アウトドアキャンプ。
<得意分野>
建設業/宅建業/古物商
運送業/産業廃棄物収集運搬業
自動車名義変更/車庫証明
風俗営業/酒類提供飲食店営業
外国人ビザ/旅行業/旅館業
人材派遣業/有料職業紹介事業
介護事業/医療法人/NPO法人
一般社団法人/社会福祉法人 etc.
■事務所概要
事務所名 | 行政書士 鉾立榮一朗事務所 |
---|---|
代表者 | 行政書士 鉾立 栄一朗(ほこだて えいいちろう) 登録番号 第09081644号 |
所在地 | 〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-22-20 坂巻ビル201
> アクセスマップ |
連絡先 | TEL 03-5311-0780
※「★」を「@」に置き換えて下さい。 |
営業時間 | AM9:00~PM7:00(土日祝休) |
業務内容 | 相続・遺言、贈与・売買、ビジネス・事業承継等に関する契約書・協議書・計画書等の各種書類、
|
取引金融機関 | 西京信用金庫 上井草支店他
|
■併設法人
会社概要 | 中小企業・個人経営者向け
Change&Revival 株式会社(英文表記 Change&Revival Inc.)
公益社団法人 全日本不動産協会 会員 |
---|
■アクセスマップ
※ご来所の際は、事前にご予約をお願いします。
〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-22-20 坂巻ビル201
(1階にラーメン屋さん(コタンさん)があります。)
JR中央・総武線、西荻窪駅北口から徒歩2分。
※中央線(快速)は平日のみの停車となりますのでご注意ください。
(土・休日の場合は総武線をご利用ください。)
※お車でお越しの方へ
近隣のコインパーキングをご利用ください。
■JR西荻窪駅からの詳しい道順

西荻窪駅の改札は一つです。
北口方面に出ます。
北口を出ると、正面に薬局トモズ(Tomod's)の処方せん受付とカラオケ館があるので、その間の細い路地を入ってください。

路地を入ると、すぐ左手に、熊本ラーメン「ひごもんず」、続いて「天下寿司」が見えてきます。

しばらくそのまま進んで、八百屋さん(右手、小高商店さん)を過ぎると、左手に、1階に中華料理屋さん(萬福飯店さん)、スナック(BOY ON A DOLPHINさん)、ラーメン屋さん(コタンさん)が並ぶ建物、坂巻ビルが見えてきます。

事務所は、このラーメン屋さん(コタンさん)の真上(2階)になります。
すぐ脇にある階段を上がってください。

■当事務所の新型コロナウイルス感染防止対策について
当事務所では、ご相談者様に安心して対面で面談していただくために、新型コロナウイルス感染防止の観点から次の対策を講じています。
1. 検温

毎朝の検温を実施しています。
2. マスク

面談時のマスクの着用を実施しています。
3. アルコール除菌スプレー

面談前後に、アルコール除菌スプレーによる清掃を実施しています。
清掃する場所は、テーブル・椅子・ドアノブなどの接触箇所になります。
4. 非接触型の自動アルコール消毒噴霧器(ディスペンサー)

入口に、非接触式の自動アルコール消毒噴霧器(ディスペンサー)を設置しています。
手をかざすとセンサーで検知して自動的に適量のアルコールが噴霧されるので安心です。
5. ドアストッパー

入口と面談室のドアに、換気のためのドアストッパーを設置しています。
空気の流れを作り、面談室が密閉空間にならないようにしています。
6. 飛沫防止アクリルパーテーション

面談スペースに、飛沫防止アクリルパーテーションを設置しています。
マスクを着用していても、飛沫を抑制するのは7~8割と言われています。
物理的な仕切りを設けることで、さらに飛沫を抑制します。
7. プラズマクラスター空気清浄機

面談スペースに、プラズマクラスター空気洗浄機を設置しています。
メーカーより新型コロナウイルスの減少に一定の効果があることが発表されています。
8. 新型コロナウイルスワクチンの接種

代表の鉾立は、新型コロナウイルスワクチンの接種(1回目:2021年7月16日、2回目:2021年8月6日、3回目:2022年4月3日、4回目:2022年11月25日)を済ませています。